オーソドックス製法

紅茶の茶葉は、摘みたての段階では葉っぱの形をしています。紅茶の茶葉を買うと、萎れたような小さな茶葉のときがありますが、これがオーソドックス製法によってつくられた紅茶です。

茶葉の製法には、もうひとつ、大量生産のために考え出されたCTC製法がありますが、ここではオーソドックス製法をみていきます。

オーソドックス製法のプロセス

1、摘採(てきさい)
紅茶の製造の最初にくるのが、原料となる茶の生葉を用意することです。茶葉を摘むことを摘採といいます。ふつう、先端の芯芽と若葉を手作業で摘み取ります。茶摘は手作業で行なわれるため、大変な重労働です。
2、萎凋(いちょう)
摘み終わった茶葉をしおれさせます。水分が茶葉に含まれているので、水分を減らしてもみやすくするためです。萎凋には自然萎凋(棚に生葉を広げて日陰干しをすること)と、人工萎凋(萎凋槽の網の上に生葉を広げて、温度調節された風を網のしたから送ること)があります。
3、揉捻(じゅうねん)
葉をもんで茶汁を出していきます。茶葉の発酵をしやすくするためです。
4、揉切(じゅうせつ)
茶葉を細かく切って、発酵をすすめるようにします。
5、玉解き(たまどき)・ふるいわけ
茶葉をもんでいくと葉が玉のように丸くなってきます。その葉をほぐして、ふるいにかけることで大きさを均一にしていきます。
6、発酵(はっこう)
醗酵室や発酵棚で酸化酵素により発酵を促していきます。
7、乾燥(かんそう)
茶葉は発酵すると色が変わります。熱風で茶葉を乾燥します。
8、区分け
混入物を取り除き、葉の大きさと形状ごとに区分をします。
スポンサードリンク
茶樹の栽培、挿木法と播種法 CTC製法


HOME > 紅茶の製造方法 > オーソドックス製法
inserted by FC2 system