ティーボールからティーカップへの移り変わりについて


Tea Party
Buy at AllPosters.com

紅茶を飲むときは、ティーカップで飲むのが普通だと思います。ティーカップがたまたまなくて、日本茶を飲むときの茶碗を使うというのは、余程の場合かもしれません。洗い終わったティーカップが無いときなど、「皿洗いが面倒だ」などという理由で、茶碗で紅茶を飲んでしまうと、それでも、紅茶という液体を体の中に吸収することはできるに違いありません。しかし、せっかくのティータイムの雰囲気というものが半減してしまうということもあります。やはり、紅茶を飲む際は、器にも徹底的に気を配るというのが本筋でありましょう。

ヨーロッパにおけるティーボウル(茶碗)のはじまり

さて、このティーカップですが、かつて西洋では中国製の取っ手なしのティーボウル(茶碗)が使われていました。昔の東洋世界では、茶碗に取っ手がついていないことが常識だったのです。

西洋に中国製の磁器が輸入されたのは、17世紀に中国から茶を運んだ商船がバラスト(積荷で船が傾いたとき、バランスをとるために載せられる底荷)として運んだのが最初でした。磁器のことは英語でチャイナと呼ばれますが、それは中国から磁器が運ばれたからです。

その頃のカップは現在よりも小さめのサイズでした。これは、茶が薬として扱われていたことを意味します。

それと、初期には、カップに受け皿はついていなかったことも見逃せないポイントです。受け皿そのものが東洋から西洋にどのようにして伝わったのかについては不明です。昔の受け皿は深さがあり、西洋の貴族たちは熱い茶を受け皿に移してから、ズルズルと音を立てて飲むという習慣がありました。これは、当時の正式な礼儀作法であり、茶を出してくれた主人に対する感謝の気持ちを表していたといわれています。

西洋の人々は東洋の神秘でもある茶に対して畏怖の念を抱きつつ、茶を取っ手無しの茶碗でたしなむという習慣が長く続いたのです。

ティーカップの登場

Tea Cups and Spoons
Buy at AllPosters.com

18世紀に入りますと、ヨーロッパや英国で陶磁器産業が発展しました。取っ手のついたティーカップもその頃登場したのです。

取っ手のついたティーカップの起源にはさまざまな説があります。ひとつは、紅茶は緑茶、ウーロン茶よりも高温のお湯を使うために、熱さを防ぐために自然に取っ手がついたという説。取っ手は西洋で飲まれていたエールを入れる陶器のビアカップが見本になったといわれています。取っ手がカップの両側についたものと、片側のみについたものの二種類がありました。

18世紀の末には、現在みられるようなティーカップはほぼ完全に定着したと考えられています。

ボーンチャイナの登場

Bone China Tea Sets are Sold with Czar Motif
Buy at AllPosters.com

英国では、紅茶を楽しむために独自の磁器がつくられました。それはボーンチャイナといわれるものです。ボーンチャイナとはおもにウシの骨の粉を磁土やカオリンと混ぜて焼成した磁器のことです。ボーンは、骨灰という意味のボーン・アッシュからきています。約50パーセントの骨の粉を茶器の素材に混ぜることによって、軽くてソフトな磁器をつくることに成功したのです。

ボーンチャイナは薄手であり、紅茶の水色がきれいに映えます。紅茶の香りを堪能するのに最適な磁器といえるでしょう。

また、ティーカップにとどまらず、ボーンチャイナは英国の代表的な磁器として、ディナーセットなどの上質の食器などにも広く用いられています。

スポンサードリンク

ティーパーティー エチケットと楽しみ方 ロシアンティーとサモワールについて


HOME > 紅茶コラム > ティーボールからティーカップへの移り変わりについて
inserted by FC2 system